プチ生きづらさ

【大人の反抗期?】仲良し親子だと思っていたのにイライラが抑えられない!対処法は?

皆さんは親子の仲がいいですか?

と聞いても、このブログを読んでいる方の多くは「毒親」というワードで来られていると思われますので、答えは「NO!」だと思います。

今回は、最初から毒親認識があったのではなく、むしろ仲良し親子だと思っていた場合について、本で学んだことをご紹介します。

こんな悩みをお持ちの方へ
  • 仲がいいと思っていたけど、最近は親にイライラする。だんだん記憶力も落ちる年だとはわかってるけど、親を許せない私の心が狭いのかな?」
  • 「他人にはいい顔が出来るのに、なんで家族や親にはこんなに怒りっぽいんだろう?」
  • 怒りっぽいのは性格? すべてにイライラする私がおかしいの?」
  • 「私ってどんな性格だっけ? なんでいつも怒ってるんだっけ? 私が楽しめることってなんだっけ?」

このように悩んでいる方に、主に参考書籍から学んだことを紹介します。参考書籍はこちら。

この記事でわかること
  • 親へイライラすることは悪いことではない。
  • イライラしやすい、怒りっぽいのは、性格ではない。
  • 心身のバランスが崩れてきたときが、これまでの生き方を変えるチャンス。
  • 克服することは簡単ではないが、手段は多い。
目次
  1. 親へのイライラが抑えられない時の対処法はある?
  2. 「仲良し親子」「友達親子」の子が親にイライラするようになったのは自立の証?
  3. 怒りっぽい、イライラする、相手の嫌なところばかりが目に付くのは性格ではない
  4. 傷つきやすく、繊細な感覚の持ち主
  5. 自分の気持ちや、自分のことがわからない
  6. 親との問題に気付いた人が克服するための対処法を個別に紹介
  7. まとめ:苦しいからこそ癒しと、克服を

親へのイライラが抑えられない時の対処法はある?

これまでの、親への感情や評価が一転してイライラが抑えられなくなった時、どのように対処したらいいでしょうか? まずはその方法を一覧で紹介しますが、実行することは容易くありません

  • 親と距離をとる。
  • いい人をやめ、ほどほどに手を抜く。
  • 自己モニタリング能力を高める。(日記、ブログ、SNS)
  • マインドフルネス・瞑想を取り入れる。
  • 第三者に話して一緒に振り返ってもらう。(カウンセリング)
  • 客観性を鍛え問題を切り離して考える。
  • リフレーミング(思考の再構築、見方を変える方法)を行う。
  • 安全基地を手に入れる。仮初でもいい。
  • 自分や家族のことを繰り返し語る。
  • 経済的、職業的、精神的に自立する。

上記に挙げたものは、よくある「一時的なストレス対処法」とは異なります。より根本的、長期的な対処法です。簡単に、一時的に、ストレスに対処したい場合はその方法はたくさんあります。しかし簡単にすぐできる方法は、あくまでその場しのぎです。

私のように適応障害を発症するほどまでにストレスを感じている場合や、「毒親」と感じて悩み続けている場合には、簡単な一時しのぎでは間に合いません。

対処法を具体的に見ていく前に、

悩んでる人

何故親に対してイライラが抑えられないのか、自分がおかしいの?

という疑問を紐解いていきましょう。

私の場合はどう対処したか?

  • ブログ
  • Twitter
  • カウンセリング

これらの方法が有効でした。ブログやTwitterを始めた当初は、書籍でも推奨されるほど有効だと知りませんでしたが、今では効果を実感しています。

「仲良し親子」「友達親子」の子が親にイライラするようになったのは自立の証?

親に対してイライラする人の場合、幼いころからそりが合わず不仲だったパターンもありますが、今回は「ずっと仲が良かった親子」に絞ってみていきます。

「仲良し親子」「優等生のいい子」……それは不安型愛着スタイルの可能性も

  • 「自分たち親子は仲良しだと思っていた。友達のような親子だと思っていた」
  • 「母親のことを尊敬している。親の教えを尊重してきた」

このような親子関係において、健全な場合もあれば、健全とは言えない場合もあります。以下のような特徴があれば、健全な仲良し親子、健全な尊敬とは言えない可能性があります。

  • 親に対する違和感や不信がある。
  • 親に対するイライラや怒りが増してきている。
  • 尊敬や信頼の気持ちが崩れてきた。
  • 心身の症状や機能低下がみられる。
  • 虚無感、疲労感、切迫感、頑張っても達成感はなく苦しさが増すなど、生きづらさを感じる。
  • 逃げ出してしまいたい、投げ出してしまいたい、消えたい。

これらは、「不安型愛着スタイル」の傾向に当てはまります。と同時に、こうした感情が湧き起こってきたということは、親の支配下から逃れる時期=自立する時期が来たとも言えます。

不安型愛着スタイルの人における、「仲良し親子」「親を尊敬している」というのは、安定型愛着スタイルの「仲良し」「尊敬」とは異なります。むしろ親に支配されていると言えます。次に、不安型愛着スタイルとはどういうものなのかを説明します。

不安型愛着スタイルの特徴は「いい子」「いい人」

不安型愛着スタイルの特徴は下記のようなものです。

  • 「優等生」「いい子」「頑張り屋さん」「気が利く子」「頼りになる」「何でもできる」と言われる。
  • しかし自己評価は低い。自分の能力が高くても客観視できない。
  • 自分の意見より他者の意見を優先したほうがいいと思う。
  • 気を利かせるのが上手で気に入られるか、または、余計なおせっかいと思われ空回りする。
  • いい子でいなきゃいけない、結果を出さなきゃいけない、気に入られるようにしなきゃ、関心を持ってもらわなきゃ、認めてもらわなきゃ……などの不安や脅迫感がある。
  • 自分の気持ちや考えよりも他者を優先し、周囲の期待に応えようとする。

なぜこのような特徴を持つのかというと、愛着形成の時期にどのような親子関係があったのかが関係してきます。

ある時期までは非常に可愛がられていたのに、突然愛情が得られなくなってしまった、関心や世話を得られなくなってしまった……このような時に愛着の傷を負い、その愛情や関心を再び取り戻すために懸命に立ち回るようになります。

不安型愛着スタイルを引き起こす一例

父母の離婚や死去によって片親と引き離された子が、その後に新しい養育者の関心を引き付けようとしたり、別のきょうだいへ向いている関心を自分へ引き付けようとしたりする環境。

問題が生じた時こそ問題を乗り越えるチャンス

ところが不安型愛着スタイルの「頑張り屋さん」「気が利く」「何でもできる」「いい人」は、無理をし続けているため、ある時期になるとバランスが崩れ不調が現れるようになります。

身体的な不調

  • 頭痛、めまい、肩こり、喉の閉塞感、息苦しさ、動機、吐き気、腹痛や下痢、原因不明の痛み、蕁麻疹。生理前後の不調が強くなる。

精神的な不調

  • うつ気分、気分の浮き沈みが激しい、不安、イライラしやすい、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、落ち込みやすくなる、気力がわかない。

こうした症状が複合的に起きて、生活や仕事に影響も出ます。そのことで、自分に何か問題があるのではないか?と気づく人もいれば、一切の生活ができないほど動けなくなって初めて異常に気づく人もいます。

この時期は非常に苦しい時期です。ですがこれは、身体からのサインでもあります。

これまでは他人を優先して、他人のために動いてきて、自分を顧みなくても生きてこれた、でもこれ以上は無理……という身体と心からのサインです。これまでの生き方を振り返り、新しい生き方を身につける時期が来た証拠です。

この時に、今起きている問題は、親との関係から来ているものだと知ることができれば、問題解決に近づけます。この時、人によって反応は異なります。これまで自分の味方だと思っていた存在が、自分にとって有毒であったと認めることについて、「とてもそんなことは受け入れられない」とショックを受ける人と、「自分がおかしいのではなかった」と安心する人とに分かれます。

親を理想化し続ける人は問題に気付けていない危険性あり

ちなみに、中年になっても、親のことを「問題が一切ない完璧な人だ」と神聖化・理想化し、心から尊敬している場合も注意が必要です。この場合も、子どものころからの支配関係が継続されており、たとえ親が死去したとしても、心理的な支配関係は消えず、人間関係のトラブルを招く可能性が高いです。

怒りっぽい、イライラする、相手の嫌なところばかりが目に付くのは性格ではない

不安型愛着スタイルの人は他人の期待に応えようとする、献身的な面もある一方で、ネガティブな感情に過敏という面もあります。

  • 相手の些細な言動の嫌なところが目に付くようになり、嫌悪感やイライラに支配される。
  • そしてそれが払拭されにくい。
  • 嫌悪感のスイッチが入るとなかなかスイッチが切り替わらない。

これも不安型愛着スタイルの特徴です。不安型愛着スタイルの人は物事を客観視することが苦手な面があります。

また、あなたはこのようなことはありませんか?

  • 信頼してる人や身近な人から、後回しにされたり、否定的な言動をとられたりすると、たとえ冗談だとしても怒りに駆られ反撃してしまう。
  • 関係が薄い人に対しては笑顔でいい人なのに、身近な存在にはイライラしたり怒りっぽかったりする。

これは、見捨てられるのではないかという不安や絶望感が、裏返って怒りになっています。さらに、愛情や期待を求めている相手には、求めるがゆえに、思ったものが得られないことへ苛立ち怒りが湧き起こるのです。

このように、嫌悪感やイライラのスイッチが入りやすく、家族やパートナーという身近な存在に怒りやすいことから、「あなたは怒りっぽい」と家族から言われたり、自分でも「自分は怒りっぽい性格なんだ」「なんでこんなにいつもイライラするんだろう」と思い込んでしまいます。

しかし実際には、それは性格ではなく、愛着の傷が引き起こしている反応なのです。

傷つきやすく、繊細な感覚の持ち主

イライラしやすく怒りっぽい一方で、傷つきやすく繊細な感覚の持ち主でもあります。例えばこのような現れ方をします。

  • 不快さや嫌悪感に対する感度が高く、耐性が低い。
  • 他人の言動にも敏感。
  • 他人が気にならないレベルのことも気になる。
  • 痛みや体調不良に弱い。頭痛、めまい、乗り物より、低気圧関連の体調不良、生理前後の体調不良など。

こうした特徴は、HSP(繊細さん)とも重なりますよね。過去の記事でも、「毒親育ちあるある・アダルトチルドレン・発達障害・HSP」の共通点について書いています。

猫とテディベアと文字
【毒親育ちあるある】私はHSP?発達障害?ただの甘え?【アダルトチルドレン】私が毒親育ちによるアダルトチルドレンと気づくまでには時間がかかりました。敏感さんと呼ばれるHSPを疑い、発達障害の自閉症スペクトラム症を疑い、どれもしっくりこない。しかしある時アダルトチルドレンという言葉に出会いました。...

ここには「オキシトシン」というホルモンの働きが関与しています。不安型愛着スタイルの人は、オキシトシンの働きが悪いと言われています。

オキシトシンは、愛情ホルモン、幸せホルモン、絆ホルモン……などなど、ハッピーな呼ばれ方をしています。その由来は、親子や大切な人とのスキンシップで活性化し、不安な時はその人のことを考えるだけで苦痛が和らぎ、ストレス耐性を高め、人間関係においては寛容さや共感性を育む、などとされているからです。

不安型愛着スタイルの人は、オキシトシンの働きが悪いために効能が薄いです。結果として、ネガティブ感情やストレスに過敏であり、痛み、痒み、空腹、睡眠不足などにも強い影響を受けることとなってしまいます。もっとも、オキシトシンだけが原因というわけではなく複合的な要因があり、個人差があります。

自分の気持ちや、自分のことがわからない

自分の気持ちや希望がわからない

愛着の傷を抱えている人は、自分のことがわかりません。「自分のことほど自分ではわからない」という言葉が薄っぺらく感じるほどです。

自分の意思ではなく、「こうすべき」「こう求められている」という他人の意思を優先してきたために、自分のことがわからなくなっています。自分のことを考えようとしても、いつの間にか、相手のためになること、周囲のためになることを優先してしまいます

「自分で選べない」「自分で好きなものを買えない」「自分の着る服さえ決められない」「どうしたいかわからない」は毒親育ちあるあるです。過去にもこちらの記事で触れています。

NHKの毒親記事に共感する
NHKの毒親記事に共感するプチ毒親育ちの娘 こんにちは、たまおです。30代になってプチ毒親・プチ機能不全家族育ち、アダルトチルドレン由来の生きづらさに気が付きました。 9月...

自分のことがわからない(能力を客観視できない)

優等生、何でもできる……そう評価される一方で、本人は否定しがちです。誰がどう見ても本人の能力の高さが認められるのに、本人はそれを認めません。自分の長所や美点を褒められても、否定的にとらえてしまい、卑下してしまいます。

「自分はダメだ」と思い込む半面、「あの人はすごい」と実際以上に理想化してみてしまうところもあります。このために恋愛スイッチが入りやすいとも言われています。

不安型愛着スタイルの人は、とにかく物事を客観視することが苦手なのです。

親との問題に気付いた人が克服するための対処法を個別に紹介

ではここからは、最初に紹介した、親への感情や評価が一転してイライラが抑えられない時の対処法について、個別に見ていきます。

最初にも書いたように、誰でもいつでも簡単にできるような、一時しのぎのストレス対処法とは異なります。根本的な問題を克服するため、生き方を見つめなおすための一助です。一人でできることもあれば、他者の助けを借りたほうがいい方法もあります。

親と距離をとる

毒親問題の対処法の第一位でもあります。ここでいう距離は、物理的・心理的の両方ができればいいですが、どちらか片方だけでも多少は楽になります。

物理的な距離の取り方は、引っ越す、(私のように仕事を手伝っているなら)別の会社に就職する、などです。私も実家や職場と超至近距離ですが別居しています。その経緯はこちらで振り返っています。

猫と「四回目の一人暮らし」
人生四度目の一人暮らしを始める:実家編 こんにちは。たまおです。 養成学校時代、就職後自由を求めてアパート編、節約重視の一軒家編(職場に隣接編)、と続いて、ついに四回目...

心理的な距離の取り方は、「程よい距離感」です。難しいですよね。過去のNHK「あさイチ」で毒親特集が組まれた時には「親戚の人」「通りすがりの困ってる人」ぐらいの感覚でお手伝いする、という事例がありました。

頼られた時に100%応じていたなら、50%にする。何でも話す仲だったのを、話さないことを増やす。

「同居してる他人」ぐらいの、余所余所しさ、水臭さを持つことができれば成功です。

「いい子・いい人」をやめ「ほどほどに」手を抜く

頼まれても断る、気を使いすぎない、求められている以上のことをやらない。

と、わかっていても、やってしまうから疲れてしまうんですよね。難しいです。自分よりも他人を優先しがちなので、誰かに頼まれると、つい自分が手一杯であっても応じてしまいます。

断っても、その人は別の人に手伝いを求めるか、自分で何とかするでしょう。だからといって全ての頼みを断る必要はありません。あなたが手伝える状況なら手伝ってあげればいいのです。

この見極める能力は、状況や自分の感情を客観視する能力に関わってくるので、次項でより詳しく紹介します。

振り返る能力を訓練する

不安定型愛着の人は感情優位であり、他者への共感性が高い傾向にあります。反対に、感情や出来事を客観視する能力は低めです。このバランスを修正していきましょう。

修正するためには、客観視する能力を鍛えるといいとされています。振り返る、客観視するとは、自分の感情だけではありません。自分の感情を爆発させた後でもいいので、「何が起きたのか」という事実関係だけを書き出しましょう。

客観性を鍛える方法は以下のようなものがあります。

  • カウンセラーに話を聞いてもらい、一緒に整理してもらう。
  • 日記、ブログ、SNSなど文章に書きだす。
  • 後日、カウンセラーとの話や、書き出した内容を振り返る。

SNS、ノートとペンのアナログ、ブログにはそれぞれメリット・デメリットがあります。

なお、SNSはすぐに吐き出すことができる反面、「瞬間的」な呟きに特化しており、過去の投稿を振り返ることが難しくもあります。またコミュニケーションをとることもできるので、共感のコメントもあれば、反論されて傷つく恐れもあります。傷つくのが怖い場合は、アカウントに鍵をかける、DMやコメントを不可にするなど、自衛する必要がありますね。

日記に書くのもおすすめです。実際にペンを使って書くことで、精神的に落ち着くでしょう。写経によって精神的に落ち着く、という精神障害の方もいました。

私は、ブログをおすすめします。Twitterは感情を吐き出したりメモしたり、という感覚で使っています。

ちなみに、愛着形成や愛着アプローチでは「安全基地」という存在が重要となってきますが、日記やSNS、ブログも安全基地としての機能を備えているとされます。それは本人の主体性を妨げず、ありのままの感情を受け止めるからです。

Twitterのデメリット

  • 140文字しか書けない。
  • ツイート頻度が高いと過去のツイートが遥か彼方へ流れていく。
  • 振り返り能力を鍛える目的なら、感情の吐き出しツイートと出来事を整理するツイートを分ける必要がある。
  • 傷つくコメントやDMがくるかもしれない。(アカウントに鍵をかける、コメントやDMを禁止にすれば防げる)

日記のデメリット

  • 誰にも見せない前提だとすると主観が入る。(カウンセラーに見せる場合は別)
  • 書いて、消して、のアナログ作業が面倒。(人による)
  • 字が汚いと「字が汚い」と打ちのめされる。(私のこと)
  • そもそも字を書くことが嫌い。(私のこと)

ブログをおすすめする理由・私が選んだ理由

  • 昔は無料ブログを使っていたので抵抗がなかった。
  • 文字数の制限がない。
  • 読みやすいように装飾が施せる。
  • 何月何日に書いた記事かわかりやすい。
  • 書くより打つ方が早い。
  • Twitterほど拡散されないので、「誰かを傷つけるかも」ということを恐れすぎないで好きに書ける。
  • ネットに公開されている以上、客観性も意識しないといけないので鍛えられる。
  • Twitterや無料ブログは書いたものがその会社に帰属するが、有料ブログなら書いた内容は私に帰属する
  • 月々1000円前後で、ブログ内容が私の資産になるなら価値があると思った。
  • 後々、同じように悩んだ誰かが、ネットの海から私の記事を見つけた時に参考になればいいと思った。

ブログは無料ブログサービスもありますが、無料ブログはどれだけ記事を書いても、記事の内容はブログサービスの運営会社に帰属するんですよね。書いたものが自分の資産になる、という観点で見た場合、ノートとペンというアナログ方法でもいいんですが、私は字が汚いのでタイピングできる方を選びました。書くより打つ方が早いです。

結果、今のようなワードプレスを選びました。ワードプレスの解説サイトや動画は豊富なので、その通りに操作すれば簡単に設定が終わります。月々の料金も、動画配信サービスなどのサブスクと比べて高くありません。

ほぼ同じ金額を支払って、娯楽を消費するか、自分の記事を資産にするか……。

と考えた時に、私は後者に価値を感じました。私の経験、苦悩、学びの記録を、運営会社に取られてたまるものか、と。

というか、動画配信サービスより安いです。今は有料のレンタルサーバーや独自ドメイン、ワードプレスは、低価格で始められます。大体どこも初心者キャンペーンもやってますしね。

ブロガー界隈でよく聞く大手を紹介しておきます。

ミックスホスト(mixhost)

月額968円からの高速LiteSpeed採用クラウド型レンタルサーバー

「ワードプレスの定番、満足度、表示速度第1位」という単語の安心感がすごい。それでいて返金保証付きなので初心者はここを選んでおけば間違いないです。それだけ大手なので、マニュアルも豊富です。例えばブログ界隈で有名な方々(ヒトデさん、マナブさん)の解説付きでわかりやすい。

(ヒトデさん)【mixhost】簡単にワードプレスでサイトを作成する方法【WordPressクイックスタート】

(マナブさん)【断言】アフィリエイトにおすすめなサーバーは1つだけ【開発者が語る】

エックスサーバー

初心者のためのブログ始め方講座

この「たまおの自分語り」もエックスサーバーのワードプレスで作っています。理由は、あまりに知らなさ過ぎて吟味する頭もなく、検索トップに出てきたことです……たぶん。そんな曖昧な理由で選んでも使えちゃうから、すごい。国内シェア1位というだけあって、ミックスホストに負けず様々な人が解説してくれています。私は困ったときにはT部長さんのブログで解決しています。

(公式サイト)エックスサーバーでブログを始めよう!初心者でもわかるWordPressブログの始め方

(T部長さん)【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

コノハウィング(ConoHa WING)

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

こちらは上記2社に比べて低価格です。ブログの王様ヒトデさんの動画でも紹介されていたので、安くても怪しくないです。ヒトデさんの他、マクリンさん、サンツォさんといった有名ブロガーさんのお墨付きです。

(ヒトデさん)「細かい施策を10個やるよりも、サーバーを変えてみた方が効果が高かった」手軽にサイト表示速度アップ!

(マクリンさん)サイトスピードの評価が70点台→92点に大幅アップ!ConoHa WINGで月間100万PV・売上300万円のサイト運営を支える

(サンツォさん)「Webが苦手な方にこそ勧めたい」わかりやすい管理画面と、丁寧なサポートでサーバー開設で挫折しない

マインドフルネス・瞑想も科学的根拠のある自己モニタリングになる

マインドフルネスや瞑想は「ありのままの自分を感じる」ことにあります。スピリチュアルな印象の強い言葉ですが、実際には科学的な根拠が証明され心理療法に取り入れられています。

カウンセリングのように時々しか行かない「非日常的な場所」での効能とは違い、身につけることで日常生活に取り入れられるところが大きなメリットです。この「ありのままを受け入れ感じる」ということは容易ではないので、本で学ぶ他、講師に教わって実践した方が効率的でしょう。

JIBUN–TABI【ONLINE】

運営会社さんの公式サイトでは、マインドフルネスについてたくさんのコラムがあります。メンタルヘルスについても語られていますので、マインドフルネスに興味がある方は公式サイトの読み物に目を通すだけでも面白いはず。

下記のバナーからは、実際のマインドフルネスの予約ができます。イベント情報を見ると、一回限りのオンラインイベントにも有料で参加できるようです。オンラインというのは有り難い。

第三者に話し一緒に振り替える

第三者に話して一緒に振り替える方法が、書き出す手法と大きく違うところは、相手からのリアクションがあるということですね。

相手のリアクションによって、癒されたり救われたりすることもあれば、正論を返されたり説教されたり、寄り添ってもらえなかったりと、かえって傷つくこともあり得ます。

そのため、話を聞いてもらって一緒に振り替える作業を手伝ってもらうには、相手を選ぶ必要があります

医者やカウンセラーは専門的知識がありますが、誰もが適しているわけではありません。寄り添って共感してほしい時に、冷静に精神分析をされ、「あなたの認知が間違っている」と否定されると、逆に苦しくなります。

ではどういう人に話を聞いてもらって、一緒に振り返ってもらったらいいのでしょうか?

理想的なのは、その人自身が愛着や心の傷の痛みを知っていて、克服したような人です。下記の記事でも、当事者が持つ支援者としての力についてまとめています。

毒親育ち・アダルトチルドレン・愛着障害の当事者は支援者に向いてる? こんにちは、たまおです。前回の記事では、毒親育ち・機能不全家族育ち・アダルトチルドレン・愛着障害の人が、生きるために身につけた能力を見...

またはオンラインカウンセリングを検討するのもよいでしょう。

近場のカウンセリングを探そうとすると選択肢が限られます。しかしオンラインで探せば、どんなことに悩んでいるのか、どのような人に聞いてほしいのか、こちらから選ぶことができるので、「カウンセラーとの相性が悪くて逆に傷つけられた」という悲しい事故が起きる可能性は低くなるでしょう。

医師監修オンラインカウンセリング【かもみーる】

私がカウンセラーを事前に探していなかったら、ここを頼っていたと思う……。私は適応障害と診断される前、自分の怒りっぽさ・イライラらしやすい性格を何とかしたくてカウンセリングルームを事前に探していました。なので、いざ事件が起きた時には、行動が早かったです。しかし、そうした準備がないままにプチ毒母との衝突で体調を崩していたら、オンライン診療ができるサービスを使っていたでしょう。だって田舎なのでとにかく選択肢が少なすぎるんですもの。隣の市の心療内科だって、予約は1か月以上先、もしくは初診は受け付けないところもあるぐらいです。すぐに頼れるオンラインの方が身近なぐらい。

かもみーる

精神科医、心療内科医、心理士がそろい、診断書も出してくれる、コラムでは休職についての説明もある。当時の私にピッタリだと感じます。

(外部サイト)初めてのカウンセリングにかもみーるをおすすめする3つの理由

\24時間以内に対応可能! 医師在籍なので診断書も発行可能/

オンラインカウンセリング【うららか相談室】

こちらもオンラインカウンセリングです。登録カウンセラーが350名以上、相談方法も対面以外を選べる、匿名相談が可能、といった特徴があります。心療内科へ行くほどかな、でも誰かに聞いてほしい、誰に話していいかわからない……という方におすすめです。ちなみに金額も3,960円~なのは良心的です。病院併設のカウンセリングは保険適用されますが、そうではないカウンセリングルームは、6,000円~1万円前後が普通です。都市部だと1万円越えとの話も。

【URARAKA(ウララカ)】

(外部サイト)初めてのカウンセリングにうららか相談室をおすすめする3つの理由

対等な関係を築く

不安型愛着スタイルの人は、相手との対等な関係を築くように意識しましょう。依存傾向があり搾取されがちだからです。

客観性を鍛えることができたら、何が起きているのか、自分はどう感じているのか、自分がどういう態度をとれば、どのような結果があるのか……なども客観的に見ることができるようになってきます。

不安定型愛着スタイルの人は、不機嫌な人や礼儀のない相手に対しても、気に入られようと振る舞う特徴があります。

もしその相手が、社長や上司といった、人事評価、昇給やボーナスといった自分の利益に直結する人ならそうした態度も武器になるでしょう。しかし同僚や友人、パートナーなどには、時に毅然とした態度をとって自分を守りましょう。

例えば、同僚・友人・パートナーなど、自分と対等な関係の人が、あなたに辛く当たったとします。その理由や責任にあなたは一切関係なく、完全な八つ当たりです。それでも「自分が悪いのかな」「自分だけは味方でいなきゃ」と相手を受け入れようとすると、相手は八つ当たりを繰り返すようになります。あなたには当たってもいいんだと認識し、相手の悪い行動を助長する結果となります。

理不尽な相手を受容しすぎることは、誰のためにもなりません。それどころか、相手の悪い側面を助長しかえって敵を作ることにもなりますし、あなた自身が搾取され潰されることも。

リフレーミング(思考を再構築・見方を変える)する

客観視する能力を鍛えることができたら、今度は思考の癖を修正しましょう。物事の見方をポジティブな方向に変える、コミュニケーション心理学では「リフレーミング」と呼ばれます。

例えば思い込みを外すこと。不安型愛着スタイルの人は、相手がいつもよりそっけない返事をすると「自分が悪いことをしたのかな」と不安になります。しかし見方を変えることができれば、「今日は疲れてるんだな」と、自分とは関係ない相手の事情を考慮することができます

そもそも相手としては素っ気ないつもりもなく、普通に「うん」と返事をしただけかもしれませんよね。

このように、一つの出来事に対して自分の思い込みを外し、別の見方をすることが、リフレーミングです。

ただしリフレーミングに取り組むには、客観性を高めてからでないと、ただしんどさが増します。ネガティブに考えることが癖の人に対して、「ポジティブになれ!」と語られても拒否反応しか出ませんよね。

「理想の人」ではなく「安全基地」を手に入れる

不安型愛着スタイルの人は、「完璧な理想の人」ではなく「安全基地」を手に入れましょう。

安全基地とは、「その人にとって安全が保障され、安心できる場所であり、ありのままを受け止めてくれる、辛い時には甘えられるが、決して主体性を奪ったり自立を妨げたりはしない、支えてくれる存在」です。詳しくはこちらの記事でもふれています。

安全基地を手に入れるということは、新しい出会いを見つける、という意味ではありません。

  1. 自分自身が仮初の安全基地(カウンセラー、自助グループなど)に触れて安全基地を体験する。
  2. 客観性、共感性などを鍛える。
  3. 自分が身近な人の安全基地となる。
  4. 相手も、自分にとっての安全基地となる。

このような流れが生まれると、新しい出会いを求めなくても、そばにいる人と関係が深まりますね。

自分や家族の歴史を繰り返し語る

客観性を高め、振り返る練習をし、安全基地を手に入れた人は、次に自分や家族の歴史を繰り返し語ってみましょう。客観性や振り返り能力が高い人は、たとえ過酷な環境で育っても、安定した愛着スタイルのことが多いとされます。

研究によると、安定型愛着スタイルの親が、親自身の過去の困難な体験を、子どもに語ったとしても、子どもは安定型愛着スタイルを示しやすいということです。

嫌なことをただ思い出して一人で感情に飲み込まれるのではなく、振り返り、吐き出し、客観的に見つめなおすことは、癒しの効果があります。自分や家族の歴史を繰り返し話すことで、整理され客観的に見ることができるのです。これは実際にカウンセリング治療としても行われています。

ただしこれも、問題に気付いた時点でいきなり始めようとしてもしんどいです

毒親育ちの方なら実感することじゃないでしょうか? 「親には親の事情があった」と言われても納得できませんよね。「そんなの知らない、子どもには関係ない」というのが子どもの意見ですし、それもその通りだからです。

だからこそ、毒親問題の傷をある程度克服した、あるいは克服できる環境にいて、やっと到達できる段階ですし、一人で行うのではなく、安全基地の能力を持った第三者と行う必要があるのです。

経済的、職業的、社会的に自立する

そして最終的には、経済的、職業的、社会的に自立することができれば、不安型愛着の克服が進行しつつあると言えます。親子関係の支配から逃れることもできます

不安型愛着スタイルの人は、他人の顔色や機嫌に左右されやすい、他人に気に入られたい、他人に認められたい、他人に愛されたい……など、ある意味では他人に依存しているとも言えます。

そのような他人や周囲の環境に左右されないために、自分自身の足で立つ、ということは精神的な自立につながります。

そのためにはまず、あなた自身の強みに気づく必要がありますが、これが難しいですよね。

「強みを見つけよう」「自己肯定感をあげよう」というと自己啓発系に聞こえますが、そうではありません。

不安型愛着スタイルの人は「自分には何もない、自分のことがわからない」と思っています。だからこそ第三者、例えばカウンセラーや支援者(同じ傷を乗り越えた人や、それが得意分野である人が望ましい)に、頼りましょう。自分の気持ちや考え、過去の出来事などを語ると、カウンセラーや支援者があなたの得意分野や強みに気づいてくれます。

まとめ:苦しいからこそ癒しと、克服を

問題にぶち当たった時期はとにかく苦しいです。これまで押さえ込んでいたものが爆発して、心身ともに苦痛を感じます。精神症状から診断名がつけられたり、精神障害となって残ったりするかもしれません。

それほどまでに問題は大きく、根深いです。ただのイライラしやすい人、怒りっぽい人、敏感なだけの人、ではありません。生き方や人生に関わってきます。

だからこそ、早めの行動をとったり、他者の助けを積極的に借りたりしてください

傷の手当は早い方が治りも早いです。

この記事を書くにあたり、オンラインでもメンタルヘルスケアサービスがあり、薬に頼らないメンタルヘルスケアもあるのだと学びました。近々、それらに関してもリサーチしてまとめていきたいと思います。

誰かの苦しみが少しでも減りますように。

ABOUT ME
たまお
独身30代女。一人暮らし+猫7匹+地域猫。保護した子猫がなかなか譲渡が決まらない。 自分は恵まれていると思っていたら、実はプチ毒親プチ機能不全家庭育ちで生きづらさを抱えているのだと発覚した。 現在「生きづらさ」とは違う「自分らしさ」を模索中。 別ブログには、20代後半の婚活について振り返り中。https://konkatsu.tamaogatari.com/