プチ毒母から発達障害の検査を勧められました。何かきっかけがあったわけではありません。どのような話の流れだったかも性格には覚えていませんが、話の流れでそうなりました。
適応障害で通院中のクリニックでは検査ができないため、紹介状を持って少し大きな病院へ。
現状までの流れを自分のためにも一旦まとめます。
母親が疑う理由、初診の様子など、簡単にご紹介します。
発達障害を母親に疑われた理由
- 家族に精神疾患や発達障害がいること
- 乳幼児期の様子が、発達障害の甥と一緒だったこと
- 昔から異常と思われていたこと
大きくまとめると上記の3点になります。
家族に精神疾患や発達障害がいる
母方親族には統合失調症患者がいました。
そして私の姉。診断は受けていませんが、ネットでの特徴を見ていくと、トゥーレット症候群にとても似ています。私の記憶にある中でも、母親の記憶の中でも、姉には吃音やチックがあり無意味な音や声を漏らしていたり、妙なリズミカルな動きをしていたり。母曰く「ガニ股で軽いスクワットを一定の間隔ごとにやりながら歩いていた」らしいです。
私の甥。発達障害の診断を受けて療育に通っています。
乳幼児期の様子
母親は、甥っ子の乳幼児期の様子が、私も同じだと最近気がついたそうです。
- 姉は夜泣きがひどくていつ寝てるのかわからない、食べない、すぐ病気になるで手がかかる。一方の私はいつも寝ていて、手がかからない、いい子すぎる。
- 他の子供や姉が喜んだり興味を持ったりする乳幼児向けのおもちゃ、番組、絵本に全く興味を示さない。
ドラマ「リエゾン」をきっかけに、共通していると気がついたようです。
昔から異常だと思われていた
私自身はしんどいと感じていたけど、母親の目から見ると異常だったらしいです。
周りの人に聞こえることを気にせず見ず知らずの他人の悪口や文句を言ってたとか。
家族への暴言が酷いとか。
夜中までチャットやゲームに熱中していたとか。
国語の成績だけは良かった、中高からずっと「国語の偏差値だけは70あるから数学と英語もあと少し頑張ればどこの国立でもいける」と言われ続けた、とか。
暗記科目(現代文、古文、歴史系、資格の法令関係)は得意だけどそれ以外の理数系は全く頭に残らないとか。
……国語の偏差値が本当に70あったのかは私は覚えてないのですが。国語と歴史以外は頭に残らなくて赤点をとったことも珍しくない記憶があります。
診察で言われて初めて気がついたのですが、現代文・古文・世界史・日本史が得意だったのは物語立てて覚えることができたから、理数系は意味付けて覚えることが苦手だったのかも、ということでした。
言われて初めて、「あ、なるほど」と納得。昔から小説が好きだったので、その延長でしょうか。
クリニックから地域の拠点病院へ
発達障害の検査を希望してから適応障害で通院中の病院で紹介状を書いてもらいました。
紹介状ができるまで約1ヶ月。主治医からは「発達検査を希望する人が増えている。検査の予約が取れるまで何ヶ月も待つでしょう」と言われていました。
が、紹介状ができてから、2週間後に初診の予約。
初診から4日後に心理検査第1回の予約が取れました。
「予約が取れるまで何ヶ月もかかる」という主治医の言葉は……?
先生もお忙しいのでしょうが、発達検査の相談から予約までに一番時間がかかったのは、主治医からの紹介状の部分でした。
いざ初診へ
あらかじめ「幼少期の話を聞くために母親も同伴で」と言われていたので一緒に行きました。我が家の母親はプチ毒なので、表面上はいい母親ムーブをとります。私がしんどさを訴えた時に張り合うように論点ずらし、開き直り、自分の方が不幸アピールをしてくるタイプです。
受付から会計までかかった時間は、約2時間。思ったより早く終わって安心しました。去年初めて心療内科へ行った時には朝10時から夕方までかかりましたから。
今回は診察のみで、次回から心理検査とのことです。複数の心理検査をやってみましょうとのことで、1回約1時間の検査を複数個、それを何回か行うとのこと。
次回の時も再度幼少期の話を聞くために母親同伴です。
てっきり、この日から検査をして次回に結果報告かな?と思っていたので、かなり念入りにするのかと知って驚きました。
診察の様子
当たり障りない範囲で書きます。身長体重血圧の検査の後、医師の診察で「検査を受けようと思った経緯」について聞かれました。
まずは本人のみ。その後交代で母親のみの聞き取り。
後ほど母親から「精神疾患の親戚や姉のことについて関心を持ったようだった。その上で『検査してみましょうか』と医師からも言われた」と報告されました。
やはり発達障害の検査希望ということなので、それに関連する質問もされました。私ではなく母に。
- 子供の頃から忘れ物が多かったりは?
- 提出物(親へのもの)を出さなかったことは?
- 勉強の得意不得意は?
- 仕事でミスが多いことは?
- 衝動的に散財(借金するレベル)することは?
発達障害の検査を希望しておいてなんですが、これらに関しては私も母親も「ない」「勉強の得意不得意は顕著」という意見で一致しています。
たまに忘れ物はあっても顕著ではなかったし、親や学校への提出物も忘れることはなく、学校の勉強については前述したように、理数系が壊滅的。
化学・物理学は全く理解できず意味のわからない記号……生物学も全然覚えられなかった……英語も現代社会も頭に残らなかった……。こうして振り返ると本当に国語と歴史しかできなかったんだなあ……。
仕事のミスも特にありません。ただ母曰く「頼んだ仕事に関しては完璧にするけど、それに付随する仕事を気を回して先にやっておく、ということはない」と答え、しかし後になって「そんなこともないか、と思い直した」んだとか。結局どうなのかわかりません。私としては頼まれた以外の仕事もやってたつもりなんですが。
散財することはありませんが、「旅行やイベント(いとこの結婚式)の時にハイテンションで別人のようになる」という姉の証言を母は聞いていたようです。
私としては普通にお出かけが楽しいだけだし、結婚式や前泊のホテルのディナーなどは楽しく過ごすもの、という意識があるんだけどな……。代わりに日常生活では仏頂面かもしれません。
病院内の連携がすごかった
診察→心理検査の担当者→相談員とそれぞれの方の対応が早くて待たされることがほとんどありませんでした。
先生も優しくて、診察後に待合まで来てくれてこの後の流れも簡単に説明してくれ、検査の担当者もすぐに来て第1回目の検査の予約も取ってくれ、自立支援医療制度についての疑問に答えてくれる相談員がすぐに来てくれ、会計も早かったです。
地域の精神科医療の拠点病院だからなのか、慣れてる感じでスムーズなのはすごかったです。待合室で見た感じ、患者さんも多くなかったからでしょうか。
自立支援医療制度(精神科通院)
病院を変わる時は市町村への手続きが必要だと、初めて知りました。
先生からは、「検査が終わった後の通院は元々のクリニックで構わない。カウンセラーと相性がいいようだから」と言われたので(母が)、今後も通院は今まで通りの病院でしょう。
となると、数回の検査と所見のために手続きをするか、3割負担で行くかどうするか、です。
手続きが面倒なので3割負担で行くことにします。
まとめ:検査希望から初診に至るまで早い、家族との記憶のすり合わせが大事
紹介状待ちが1ヶ月あっただけでその後の予約はすぐに取れました。数ヶ月待ちですよ、と主治医に脅されたところで諦めなくて良かったです。
今後、これを読んでくれている方で発達障害の検査を検討している方がいれば、家族に頼れるなら、一緒に幼少期からのことを思い出してまとめておくといいでしょう。
よく言われるのが「成績表や母子手帳を持参すること」ですが、私みたいに紛失してたり母子手帳が空白の人も少なくないと思います。もう頼れるのが記憶だけですから、前もって家族で思い出しあって、話しやすいようにまとめておきましょう。
我が家は私は自分の子供時代からの気持ちや出来事を書き出し、母親は姉と一緒に私の言動を書き出していました。それを先生に見せずとも、自分の中で多少まとまっているので話しやすかったです。
数日後には第1回の検査があります。1日のうちに検査を何回か、それを何日かする、いろんな検査をたくさんしておきましょう、ということなのでドキドキしてます。
私本人としては発達障害とは思ってないけど、普通でもないと自覚があるので、自分のこの小さい頃からの息苦しさに何らかの名前がついた方が安心します。
巷の検査済みの人の話を読んでいると「検査する前から自分の話を聞いただけで発達障害だねと言われた」という経験談も見かけますが、私は何とも言われてないのでちょっと気になります。医師から見てどう思われているのかな?と。
発達障害ではなくただの性格の問題なら、いろんな検査を勧められることもない……と思っていいのかな?
今後の展開もなるべくまとめていきたいと思います。自分のためにも、また、いつかどこかで発達検査を受けようか悩んでいる人のためにも。