- 最近寝付けない、眠りが浅くて困ってる人へ。
- 睡眠導入剤って怖くない?
- どのくらい悪化したら飲んだらいいの?
春になったせいか、考え事が増えたせいか、1週間ぐらい寝つきが浅いことがありました。状態としてはこんな感じ。
- 寝つくまでにいつもより時間がかかる。1時間ぐらい。
- 途中で意識が浮上する。覚醒とまではいかないけど、ふっと目が覚めてもう1回寝る、というのを2回以上繰り返す。
- 最近は見なかったのに悪夢を見る。悪夢かはわからないけど夢見が悪くて起きると嫌な気分で疲れてる。
- 「寝る」こと自体に何となく否定的な気持ちや憂鬱感を持つ。今まではそんなことなかった。
- 眠れなくてその日にあったことを思い返しているだけで、涙がポロポロ溢れて止まらなかった。
- 眠りがスムーズじゃないせいで日中も眠い。起き出すまでに時間がかかるようになった。
- イライラすることが増えた。以前は家にいればイライラしなかったけど、家にこもってても些細なことで苛立つようになった。
- 家族と話すとすぐに声を荒げる。
- 予約してた歯医者の通院日を間違えた。初めて。(スマホで通知ありのスケジュール管理してるのに)
「そんな程度かよ!」と思われる人もいると思います。もっと重症で悩んでいる人もいます。
ただ私の中では「放置していいライン」ではなく、また通院中のため相談しやすいと言うこともあり、すぐに睡眠導入剤の相談を選びました。
予約していなかったけど診察してもらう
現在、Aクリニックの診察はしておらず、B病院で発達障害の検査中です。カウンセリングはAクリニックに通っています。B病院での通院の予定が近かったですが、それまでに1週間あり、睡眠に悩んでいる身からすると長い時間でした。
そこでAクリニックに相談。
予約してないけど診察してほしいんですが……
完全予約制なので待ち時間が生じるけど、それでよろしければ来てください。
とのことでした。
約1時間待ち、診察してもらえることに。夜眠れないことを話し、いつも飲んでいる薬に追加で夜の薬を出してほしいというと「そうしましょう」と。
初めての睡眠導入剤
処方されたのはブロチゾラムOD錠0.25mg「テバ」
薬剤師からは、
効果時間は約7時間、だからあまり遅い時間に飲むと翌日に影響が出ますからね。
と説明されました。
処方された日に初めて服用。
結果、寝つきは良く、夢も見ず、翌朝もすっきりとした目覚めでした。あまりにスッキリ目が覚めたので感動。
日中も気持ちよく過ごせましたね。
懸念点
あまりに効果抜群だったので使い続けたいと思うんですが、
効きすぎて怖い。薬への依存性や耐性はどうなの?
ネットで調べると、やはりその心配はあるとのこと。精神的にも、身体的にも依存性があると。耐性がつくと薬の量を増やしたり変更することもあるらしい。
また、薬の影響かわかりませんが、めまいもありました。服薬して約30分〜1時間で、振り向いたり立ち上がると頭がぐらっとして体の重心が揺れてまっすぐ歩くのが怖い感じ。
薬の副作用にめまいがあるらしいのですが、これがそうなのか?
薬を飲んだ後にウロウロせずにすぐに布団に入れば問題ないことなので、薬を飲むタイミングに気をつけたいと思います。酷かったら薬の変更をお願いします。
薬が怖くて飲まなかった日は……
上記に挙げたような依存性・耐性がつくのが怖くて、飲まなかった日があります。
飲まなくても寝れるんじゃない?
という根拠のない自信で。
結果、寝つきが悪い、何度も目が覚める、嫌な夢で気分が悪い、朝がしんどい。
このような状態で薬を飲まない2日目の夜、今度は
前日の眠りが浅くて睡眠不足だし、今日はぐっすり眠れるんじゃない?
と思ってまた飲みませんでした。
案の定、同じように眠りの浅い夜でした。
これはダメだ……ちゃんと薬を使って飲んだ方がいい!
と思ってちゃんと飲んで寝ました。寝る前にめまいはあったものの、途中で目が覚めることもなく夢も見ず、翌朝は眠さを引きずることなく気持ち良い目覚め。
やっぱり薬を飲んだ方が良質な眠りな気がします。
久々の診察でもやっとした点
発達障害の検査中はカウンセリングのみ受けていたので、主治医との診察は久しぶりでした。
今までも何度か書いてきましたが、主治医は悪い人ではありません。患者の話も聞いてくれますし、沈黙でもじっと待ってくれます。患者の言うことを否定することもありませんし、過剰に共感的になることもありません。
丁寧でいい先生だと思います。
ただ私は何となく、理由はありませんが苦手意識があります。
そして今回の診察で一つ、ん?と思ったことがありました。
発達検査はどのようなことをしたのか、という経過を話し、次回検査結果を元に診察があります、と告げると
いい結果だといいですね。
と。
発達検査の「いい結果」とは何でしょうか?
どう言う状態が「いい結果」なんでしょうか?
私は自分がどのような状態と判断され何かの診断名がつくかつかないか、に一喜一憂はしてません。
それよりも生きづらさや自分自身の状態を把握し改善していけるかどうか、のほうに関心があります。
主治医には含みや他意はないと思いますが、私は勝手に、嫌味っぽさを感じてしまいました。
発達検査においても、先生は肯定的ではないように感じます。長年心療内科をやっている先生なので、もしかしたら昨今の「何でも発達障害と名前をつける」みたいな風潮を嫌っているのかも知れません(想像)
私が最初に「検査を受けたい」と相談したときもあまり情報提供をしてくれなかったし、「何ヶ月もかかりますよ」と後ろ向きな言葉を言われたり、
「B病院でこのような検査をやりました」というと
そんなにたくさんやったの?
その検査は久々に聞いたなあ。やる方も大変ですからね。
へえ、すごいですねえ……(苦笑い)
という感じで、個人的に、馬鹿にされたような?嫌味っぽい?皮肉っぽい?そんな感じに受け取りました。
これは私の悪いところなのかも知れません。それでも感じてしまいました。
あなたは発達障害でもなんでもない、ただの甘えで、性格が歪んでいるだけの問題だ。
それなのにそれだけ病院で検査受けたがるなんて、病気を利用しようとしているだけの甘えた馬鹿に見える。
そんな患者のことも見抜けないでいろんな検査をする病院も馬鹿だし、それに甘んじて検査費用を出す患者も能がないなあ。
という思いからの「ふふっ」という笑いに聞こえてしまうのです。
被害妄想ですよね。頭ではわかってても、心ではそう感じて
あ、すみません、そうですか、ただの甘えですよね、私が悪いんですよね。恥ずかしいなあ……。
と感じて萎縮してしまいます。
嫌だなあ、勝手に被害妄想して卑屈になるの。
先生が悪い人じゃないのに苦手なのは、少し距離を置いたようにも見える落ち着いた姿勢が、その行間から私に勝手に悪い妄想を抱かせるからかもしれません。
次回のB病院で今後の通院について相談する予定なので、B病院に通院したい旨を相談しようかな、と思います。
まとめ:自力で眠れないなら薬に頼るのもあり
私も薬に頼らず、自力で深い眠りを得られるような方法を少しは試したんです。カフェインを取らない、食事の時間、照明の明るさ、音楽、ヨガやストレッチ。それでもダメでした。
やりたいけどできないことは、
- 湯船にゆっくり使って温まる……一人暮らしなので毎日湯船を溜めるのが水も電気代も勿体無い。
- アロマ……猫と寝るので猫の健康に悪影響。
- 睡眠をサポートする系のドリンク……なんか不味そう。
私よりも睡眠に悩んでいる人はいる。それでも薬を飲まない人もいる。
睡眠障害で薬を飲んでも改善しない人もいる。
一度薬に頼ったらもう薬をやめられなくなるのでは?
とか考えて、薬に頼ることに躊躇う気持ちもありました。
しかし睡眠が普通ではない状態が1週間続き、理由もなく涙が出たり、寝ることに憂鬱になる時点で、「まとも」「健康」ではないとも判断しました。
「ほかに苦しんでいる人と同じくらいの状態になってから医者を頼るべき」みたいな気持ちが当初はありましたが、それでは遅いんですよね。
結果として、私はかなり軽度なうちに相談してあっさりと薬が効いて、安心して眠り、睡眠によって心身の疲れが取れました。朝起きるのも気持ちが良く、日中もシャキッと過ごせます。心にゆとりもできます。
もうやれることはやったけど自分で睡眠がコントロールできない!と思ったら医師に相談すべきだと感じました。医師が薬を処方してくれるかもしれません。
ただし精神科の薬や睡眠薬には様々な意見があります。医療関係者でもない私のただの体験談で感想です。
実体験から「使わずに苦しんで悪化するぐらいなら軽症なうちから頼ったほうが治りも早いんじゃない?」という思い込みです。
薬を使うのも使わないもの、ご自身や家族や主治医と相談の上で決めてください。
処方された薬が100%正しいとも限りません。薬は試して合う合わないを判断し、薬の変更や量の調節をして、一番いいと思える状態を探していきます。
私も日中の薬が合わず、変更して、薬の違いによる体の変化を実感しました。
私の家族も、睡眠導入剤が何度か合わず変更してたどり着いたという実体験をしています。
仕事柄、精神疾患を抱えた人たちと面談することもありましたが、やはり彼らも薬の変更によって心身の調子が変わります。
「嫌に処方された薬が合わなかったからもう2度と薬に頼らない」
という人がいたら、その「合わない」ということを医師に相談したり、別の医師にかかることをお勧めします。
最後にぼやき。
職場にプライベートの悩みで夜眠れなくてしんどくて早退した人がいました。周りからはかかりつけの内科で相談すればいいのに、と言われていました。
その後どうなったんだろう……。